Sabiia Seb
PortuguêsEspañolEnglish
Embrapa
        Busca avançada

Botão Atualizar


Botão Atualizar

Ordenar por: 

RelevânciaAutorTítuloAnoImprime registros no formato resumido
Registros recuperados: 6
Primeira ... 1 ... Última
Imagem não selecionada

Imprime registro no formato completo
Effect of long-term storage conditions on the cooking characteristics of adzuki and red kidney beans ─ Lipids and Phytic acids ─ OAK
豊, 碩; 呉, 珊; 有富, 幸治; 小嶋, 道之; FENG, Shuo; WU, Shan; ARITOMI, Kōji; KOJIMA, Michiyuki.
温度24.9 ± 0.1℃で湿度35.5 ± 17.1%RH(室温A)および同温度で58.1% ± 1.6RH(室温B)の条件により15 ヶ月間貯蔵した小豆および金時豆はタンパク質の変性およびペクチンの可溶化の抑制が起きていることおよび煮豆の煮熟性の低下が認められることを明らかした(呉ら 2014)。 今回は脂質とフィチン酸に注目して,煮熟性の低下との関連性について解析を行った。貯蔵した小豆に含まれる脂質の過酸化分解生成物(マロンジアルデヒド,MDA)量は81.9nmol/g seed(室温A)および71.7nmol/g seed(室温B),金時豆のそれは115.9nmol/g seed(室温A)および111.4nmol/g seed(室温B)であった。この値は,通年温度7.1℃± 3.4℃で湿度84.8 ± 4.4%RH(低温C)および同温度で湿度55.1% ± 4.9%RH(低温D)の貯蔵,通年温度 18.9 ± 1.6℃と湿度41.3% ± 5.9%RH(凍結E)および同温度で湿度51.5 ± 6.9%RH(凍結F)で貯蔵したそれぞれの豆に含まれるMDA 量に比べ顕著に高い値を示した。15 ヶ月間貯蔵した小豆の煮豆の硬さとMDA 量との間には高い正の相関関係がみとめられた(室温A:r=0.69,室温B: r=0.84)。また,金時豆のそれらにも高い正の相関関係が認められた(室温A:r=0.89,室温B:r=0.89)。これらの結果は,小豆および金時豆の煮豆の硬さとタンパク質の遊離SH 基量との間の相関係数よりも 高い値を示していた。また,いずれの貯蔵条件においてもフィチン酸の経時変動は殆ど認められなかった。これらのことから,室温A および室温B...
Palavras-chave: 豆の貯蔵; 硬さ; フィチン酸; 過酸化物; 凍土利用貯蔵.
Ano: 2015 URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/4197
Imagem não selecionada

Imprime registro no formato completo
Effect of storage in frozen soil condition on the color difference of seed coat of adzuki beans, soybean, red kidney beans and its consequence to adzuki smooth bean paste OAK
豊, 碩; 呉, 珊; 小嶋, 道之; FENG, Shuo; WU, Shan; KOJIMA, Michiyuki.
北海道の代表的農産物である小豆,大豆,金時豆を通年温度 7.1 ± 3.4℃である凍土利用貯蔵庫で 6ヶ月間および15ヶ月間貯蔵した時の種皮色に及ぼす影響および貯蔵した小豆から調製したこし餡色への影響について,冷凍貯蔵(-18.9 ± 1.6℃)及び室温貯蔵(24.9 ± 0.1℃)した ものとの相違を明らかにすることを目的とした。紙袋および密封袋で6ヶ月および15ヶ月間貯蔵した小豆種皮の色の明度(L* 値)および彩度(C* 値)は,いずれの貯蔵条件においても貯蔵期間の長さに比例して低下したが,大豆および金時豆のそれらは貯蔵期間の長さに比例して上昇し た。15ヶ月間室温貯蔵した小豆の種皮色の色差は1.95(紙袋)および2.02(密封袋),凍土利用貯蔵したそれらは 1.48(紙袋)および0.95(密封袋),冷凍貯蔵したそれらは0.96(紙袋)および 0.93(密封袋)であった。6ヶ月および15ヶ月間凍土利用貯蔵した小豆から調製したこし餡 の色の明度(L* 値)および彩度(C* 値)は,貯蔵小豆の種皮色のそれらの値と同じ傾向を示し,貯蔵期間の長さに比例して低下した。15ヶ月間室温貯蔵した小豆から調製したこし餡の色差は7.54(紙袋)および7.05(密封袋)であり,凍土利用貯蔵した小豆から調製したそれらは7.27(紙袋)および 4.33(密封袋),冷凍貯蔵した小豆から調製したそれらは7.65(紙袋)および3.46(密封袋)であった。これらのことから,豆類の貯蔵は密封袋がよく,密封袋で凍土利用貯蔵を行うことで,種皮色の色差に及ぼす影響は殆どわずかで,またこし餡の色差に及ぼす影響も低いことが示された。
Palavras-chave: 凍土利用貯蔵; 豆類; こし餡; 色差; 色相角度; Frozen soil; Beans; Smooth bean paste; Color difference; Hue angle.
Ano: 2014 URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/3998
Imagem não selecionada

Imprime registro no formato completo
Effects of difference in storage methods on the pectin composition and free sulfhydryl group of protein of adzuki beans, soybeans, kidney beans and buckwheat OAK
呉, 珊; 豊, 碩; 有富, 幸治; 小嶋, 道之; WU, Shan; FENG, Shuo; ARITOMI, Kōji; KOJIMA, Michiyuki.
自然冷熱エネルギーを利用した凍土利用貯蔵(7.1 ±3.4℃),冷凍貯蔵(-18.9±1.6℃)及び25℃恒温貯蔵(24.9±0.1℃)の三つの貯蔵方法の違いが豆類・蕎麦のペクチンとタンパク質に及ぼす影響について明らかにすることを目的とした。ペクチン組成の割合やタンパク質中の遊離 SH 基量は食品素材の成分変性の指標となる因子である。大袖振大豆,大正金時,エリモショウズ,ヤブキタ蕎麦種実を貯蔵材料に用い,ジッパー付きポリエチレン製密封袋(270×280mm,厚さ0.07mm)及び紙袋に入れて2010年3月から15ヶ月間貯蔵したところ,いずれの貯蔵条件及び包 装形態においても,貯蔵が長くなるに従い,タンパク質中の遊離SH基量が減少した。特に,紙袋で貯蔵した試料のタンパク質中の遊離 SH基量の低下が顕著であった。密封袋において,凍土利用貯蔵及び冷凍貯蔵した豆類・蕎麦のペクチン量の変化はほとんど見られなかったが,25℃恒温貯蔵した試料の可溶性ペクチン量は有意に減少し,不溶性ペクチン量の増加傾向が認められた。また,貯蔵した小豆及び金時豆の浸漬液電気伝導率及び煮豆の硬さと不溶性ペクチン量との間には正の相関が見られ,豆からの餡収率と水溶性ペクチン量及びタンパク質中の遊離SH基量との間にも正の相関が認められた。豆類・蕎麦を簡易な密封包装をして自然冷熱を利用した凍土利用貯蔵することで,Hard-to-cook現象に影響する不溶性ペクチンの生成及びタンパク質成分の劣化が抑制できることを明らかにした。
Palavras-chave: 豆類 蕎麦 SH 基 ペクチン 密封袋による凍土利用貯蔵 beans buckwheat sulfhydryl group of protein; Pectin composition frozen soil storage using sealed polyethylene bags.
Ano: 2014 URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/3997
Imagem não selecionada

Imprime registro no formato completo
Features and utilization of fish silage made from salmon bowels OAK
小嶋, 道之; 市田, 卓志; 清水, 勇輝; 鈴木, 敏文; KOJIMA, Michiyuki; ICHIDA, Takuji; SHIMIZU, Yuki; SUZUKI, Toshifumi.
鮭の内臓は, ギ酸でpH4.2以下に保存したところ, 室温でサイレージにすることができた。このフィッシュサイレージは, 室温で1年以上貯蔵可能であった。豚を用いたキャフェテリア方式での試験では, フィッシュサイレージよりも通常の配合飼料の方を好んで食べたが, 単品で与えた時にはフィッシュサイレージを食べる事を確認した。また, フィッシュサイレージは1/500濃度の液肥として与えて野菜の生育量を調査したところ, 全ての野菜でコントロールのそれらよりも1.2倍以上増加していた。鮭内臓の酸処理貯蔵は低エネルギーな方法であり, 家畜の液体飼料および液肥を作る低コストな方法として提案する。 Treatment of salmon bowels at pH 4.2 or less with formic acid was examined as a method for preparing silage for storage at room temperature. This fish silage could be stored for over 1 year at room temperature. Although a pig preferred its usual feed to the fish silage in a cafeteria system test, it ate the fish silage if it was given alone. In addition, when used as a liquid fertilizer at 1:500 dilution, it increased the biomass in all tested vegetables 1.2-fold over...
Palavras-chave: フィッシュサイレージ; 鮭内臓; ギ酸; Fish silage; Salmon bowels; Formic acid.
Ano: 2004 URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/87
Imagem não selecionada

Imprime registro no formato completo
Physicochemical characteristics and antioxidant activity of two types of Japanese miso and three types of Chinese miso (pastes) OAK
呉, 珊; 豊, 碩; 小嶋, 道之; WU, Shan; FENG, Shuo; KOJIMA, Michiyuki.
日本の伝統的な保存食品である米味噌と米麦味噌を各々1 種類,及び中国味噌である甜麺醤と2種類の大豆醤について,理化学特性及び機能性成分,抗酸化活性を測定した。米味噌は,明度が最も高かったが,メラノイジン量及びDPPH ラジカル消去活性は最も低かった。米麦味噌のポリフェノール量,メラノイジン量及びDPPH ラジカル消去活性は米味噌のそれらよりも高かった。甜麺醤の明度は最も低かったが,メラノイジン量,ポリフェノール量及びDPPH ラジカル消去活性は5 種類の中で最も高かった。今回使用した5 種類の味噌に含まれるメラノイジン量とDPPHラジカル消去活性との間には正の相関関係(r = 0.853)が認められた。またポリフェノール量とDPPH ラジカル消去活性との間にも正の相関関係(r = 0.668)が認められた。ポリフェノール量 がほぼ同程度である場合,メラノイジン量が高い味噌のDPPH ラジカル消去活性が高かった。これらの数値を用いた統計解析の結果は,メラノイジン及びポリフェノール類が日本味噌及び中国味噌共に共通に含まれる抗酸化活性に貢献する主成分であることを示唆している。また,明度とDPPH ラジカル消去活性との間には負の相関が認められた(r = -0.712) ことから,味噌の明度が味噌の抗酸化活性の簡易評価指標にできるかもしれない。
Palavras-chave: 日本味噌; 中国味噌; メラノイジン; 粗ポリフェノール; DPPH消去活性.
Ano: 2015 URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/4198
Imagem não selecionada

Imprime registro no formato completo
豆腐製造過程で生じる豆腐ホエーの利用 OAK
小嶋, 道之; 青山, 将; KOJIMA, Michiyuki; AOYAMA, Masaru.
豆乳100ml に市販の0.03ml 酢酸を加えてオートクレーブ(121℃, 15分間) すると, 大豆タンパ ク質は凝固した。ロ液は, 淡黄色の酸処理豆腐ホエーであり, この酸処理豆腐ホエー(pH4.0前後) で乳酸菌を培養することができた。また, 酸処理した凝固タンパク質は家畜の飼料として利用可能 であった。この酸処理手法は, 豆腐製造過程での廃液(豆腐ホエー) にも利用でき, 未利用資源で ある豆腐ホエーが, 乳酸菌培養用の培地として有効であることを明らかにした。また, 豆腐残査 (OKARA) に添加して, 保存期間の延長が可能であった。 In the current studies, we found that addition of 0.03 ml acetic acid to 100 ml soy milk caused it to solidify when autoclaved for 15 min at 121℃. The whey remaining after this process is light yellow in color, has a pH of approximately 4.0, and acted as an effective medium for culturing lactic acid bacteria. To investigate the potential of the solidified protein as a feed for domestic animals, the protein was fed to a Holstein cow over a week and was usually more than 95% consumed....
Palavras-chave: 豆腐製造; 豆腐ホエー; 酢酸処理; 乳酸菌発酵; オカラ; Tofu making; Tofu whey; Acetic acid treatment; Lactic acid bacteria; Fermentation; OKARA.
Ano: 2004 URL: http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/88
Registros recuperados: 6
Primeira ... 1 ... Última
 

Empresa Brasileira de Pesquisa Agropecuária - Embrapa
Todos os direitos reservados, conforme Lei n° 9.610
Política de Privacidade
Área restrita

Embrapa
Parque Estação Biológica - PqEB s/n°
Brasília, DF - Brasil - CEP 70770-901
Fone: (61) 3448-4433 - Fax: (61) 3448-4890 / 3448-4891 SAC: https://www.embrapa.br/fale-conosco

Valid HTML 4.01 Transitional